スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  
Posted by スポンサー広告 at

2019年10月25日

ついにオーダー三線に!!Σ( ̄□ ̄;)7

前回、

型:真壁(マカビー)
http://okinawa34.jp/sanshin/type
胴(チーガ):強化張り
棹の素材:縞黒
お値段:10~15

と購入条件を設定し、沖縄県三線製作事業協同組合の職人である岸本さんを第一候補に据えて探しました(^-^)




すると早速条件ぴったりの一品がΣ(゜Д゜)
そのお店がここ!


和於屋さんです(^^)/
店名の由来も気になるところですが、それはさておき早速在庫確認のメールを送ろうとしたところ、商品説明欄に気になる一文が・・・

「塗りは拭き漆の手法で・・・」

ん?拭き漆?( ・◇・)?

早速調べてみました


木目を生かすため塗りを薄くしているのね

薄い・・・(^_^;)

「薄い」という言葉を聞くと
髪の毛、味付け、給料、幸せ、牛タン・・・
あまりいいイメージがわきません(._.)

「薄井幸代」という宿命的に不幸を背負った女性キャラクターを思い出し、昔、三重県で「うすい電器」というお店の看板にうけて、記念写真を撮ったことさえ思い出しました(´д`|||)

マイ三線壱号器のようにすぐ塗装がへたりそうな予感がします

さらによく見ると、このお店、沖縄ではありません
Σ(゜Д゜)

この事実は大きいものがあります
いくら材料は沖縄取り寄せと言ってもやはりそこはこだわりたいところ

ヨーグルトと言えばブルガリア
タコ焼、お好み焼きと言えば大阪
豚骨ラーメンと言えば長浜
牛タンと言えば仙台
ジンギスカンと言えば北海道
ゴーヤチャンプルーと言えば沖縄
三線と言えば沖縄

やはり産地力というのがあります

以前北海道で銘菓のクッキーをお土産に買って帰ったら、製造地は大分県日出町でした(T_T)

段々訳がわからなくなってきましたが、とにかく三線は沖縄産に限ります

泣く泣く諦めることにしました(T_T)


そんな折り、製作者のはっきりしている棹が入荷したら知らせてくれとお願いしていたサン押しのお店からメールが来ました( ゜o゜)



ナビィ三線店さんです(^O^)


4、5枚の棹の写真が添えられていましたが、正直よくわかりません(^_^;)

しかし、条件はピッタリです!!(゜ロ゜ノ)ノ

恐る恐る製作者の名前を確認しました(゜.゜)


その名はなんと!!!

Σ(゜Д゜)


疲れたので続く!(^^)/  

Posted by 三線男 at 23:22Comments(0)オーダー三線の道

2019年10月19日

10月の臨時会(^^)/

本日、臨時練習会が居酒屋「たっとり屋」さんで行われました(^-^)




参加者は私を含めて3名(._.)
最近皆さん忙しいのか寂しい会が続きます(T_T)

それでも会長の指導は熱く、「安波節」から「安里屋ゆんた」の歌を中心に、大変内容の濃い勉強になる会となりました( ゜o゜)

後半はコミセン祭に向けて「童神」「竹富島で会いましょう」の練習をしました(^-^)
本当に「竹富島」あたりの楽しい曲を我が会で発表出来るようになったら素敵だなと思います(*^^*)

練習終了早々に会長は「♪げーんかい灘のー しーお風にー♪」と歌いながら風のように立ち去りました
なぜ今日に限って練習時間が1時間早いのかよくわかりました(^_^;)


今回は選挙の関係とかでいつもの大幡コミセンが取れず、居酒屋「たっとり屋」での開催となりましたが、たまにはこういうのも雰囲気が変わっていいもんですね(^^)b

「たっとり屋」さん、ありがとうございました
m(__)m




「たっとり屋」さんは中津駅北口すぐの素敵な居酒屋ですp(^-^)q



  

Posted by 三線男 at 17:46Comments(0)練習風景

2019年10月12日

ついにオーダー三線に!!Σ( ̄□ ̄;)6

前回、沖縄県三線製作事業協同組合の職人一覧を念頭に、完成品からセミオーダー(セットアップ)を含めて探すことを決意しました
早速、4 で取り上げたショップから製作者を見てみます


まずはイチオシの○ソ○バさん


どこを見ても製作者の名前が出てきません(._.)
プロフィールは公開しているのに、製作者名は「本人の希望により」非公開のようです

これではいたる所に散りばめられている「匠」「本物」「情熱」「経験豊富な職人」などの美辞麗句がかえってそらぞらしくさえ思えてきます

巧言令色少し仁
諦めて撤退します(T_T)





続いてニオシのここ!


○なみ三線店さんです

ここも県内の職人とあるだけで、やはり製作者名がありません
しかし、沖縄県三線製作事業協同組合の職人一覧には「み○み三線店 枝川勝」の名前があるので一応保留とします(少しお高いので)





そんなこんなでショップの洗い出しをしていると、ちらほらと気になるお名前を発見!

岸本尚登さんです(^O^)

なんと言っても沖縄県三線製作事業協同組合の職人です\(^o^)/
そして枝川勝さんと比べて割かしリーズナブル!
棹製作専門で、あちこちのお店に卸しているのではないでしょうか

断然第一候補に躍り出ます(*^^*)


ここらでそろそろ購入条件の設定に迫られます
以下列記します

型:真壁(マカビー)
通ぶって与那城(ユナー)や知念大工(チニンディーク)なども考えましたが、やはり自分の心に素直に一番美しいと思えるこの型で(^^)b)
http://okinawa34.jp/sanshin/type

胴(チーガ):強化張り
本皮一枚張りに憧れますが、やはり仕方ありません
(。´Д⊂)

棹の素材:黒檀か縞黒

お値段:10~20

棹の素材とお値段は連動します
要するに問題は、この三線を私の三線人生の最後の一本とするか、最後から二番目にするのかなのです

三線を始めて4年でもうラストにするのか

そもそも飽き性の私がそんないいもの買っても続くのか?

今、買っておかないと黒檀はべらぼうに高騰してくる可能性大

還暦や定年退職の時などの自分へのお祝いにしてもいいんじゃないか

などなど、色々と悩みましたが、結局は今後に期待を繋ぐということで

棹の素材:縞黒

塗り:春慶(スンチー)

お値段:10~15

となりました!(^^)/


と、そんな所に条件ぴったりの一品が!( ゜o゜)


疲れたので続く(^^)/





  

Posted by 三線男 at 23:50Comments(0)オーダー三線の道

2019年10月06日

10月の定例会(^^)/

報告が遅れましたが、10月5日に10月の定例会が行われました(*^^*)
参加者四名と少し寂しい会となりましたが、久々のHさん(私ではありません)が参加されました
(^O^)

様々な課題曲を合わせて練習しましたが、次第に最近話題のpayものの話題になり、ペイペイがどーだとかラインペイがどーだとか盛り上がりました
結局は中年オヤジにありがちな「面倒くさい」で終わりました(^_^;)

私も含めて皆さんそれぞれ所用があるとのことで、本日は15時にて散会となりました(._.)


  

Posted by 三線男 at 21:16Comments(0)練習風景