2019年08月23日
ついにオーダー三線に!!Σ( ̄□ ̄;)3
前回まで壱、弐号器の問題点を述べてきましたが、それだけではなかなか決心できません男には大義名分が必要なんです
それに背中を「どん!」と突き飛ばすような衝動が加われば、あとは坂を転がるようなものです
それがこれ!

NHK大河ドラマ「西郷どん」です
その中でも特にハマったのがこれ!

奄美大島・沖永良部島編です
この中で、私の知る限り5曲の奄美の民謡が使われていました
まずはこれ
良い画像がなくてすみおらん
「行きゅんにゃ加那節」です
親しい人との別れを歌った曲です
ドラマでは西郷が島を離れる時に歌われ、涙を誘いました
さらに西南戦争に出立する時に愛加那との娘「菊草」が歌って西郷を送り出しました
奄美大島では教員などが転勤で鹿児島本土に帰る時に、フェリー乗り場で教え子達がこの歌を歌って見送る習慣が現在でもあるそうです
それでは元ちとせさんの歌でどうぞ!
https://youtu.be/-wpk974o_Zw
続いて「朝花節」です
おめでたい席や宴などの初めに歌われる曲で、ドラマでは西郷と愛加那との祝言の場面や西郷が愛加那に島を離れる決意を告げたときに歌われました

ちなみに史実でも西郷はアンゴ(島妻)である愛加那と三献の式(正式な結婚式)で祝言を挙げているそうです
愛加那さんは嬉しかったでしょうね
それでは奄美の至宝と言われる武下和平さんの歌でどうぞ!
https://youtu.be/w3349rG3xHw
続いて「よいすら節」です
ドラマでは愛加那が様々な場面で鼻歌のように口ずさんでいました

徳光さんがうざいですが、城南海さんの歌でどうぞ!
https://youtu.be/_CMEKV-meSU
続いて「イトゥ」です
労働歌です
ドラマでは愛加那が薩摩の過酷なサトウキビの取り立てに苦しむ島民を励ます場面で歌われました
奄美大島では漁業や農業など、様々な場面で様々なパターンのイトゥがあるようです
それでは牧岡奈美さんでどうぞ!
https://youtu.be/cGAnYsyDQ3A

ちなみに上の画像はイトゥに関係ありませんでしたが、奄美の風習でハジキという女性が入れる入れ墨です
奄美では女性はウナリ神と言って、男の兄弟や夫を守る力があるといいます
結婚したら左手にもするそうです
この模様は忠実に再現しているそうです
ちなみに沖縄にも同様の風習があって、私の知り合いの与那国島出身の人が「おばあちゃんがしていた」と言っていました
最後は「六調」です
おめでたい席や宴などの最後に歌われ、みんな総出で躍り盛り上がります
沖縄のカチャーシーみたいなもんでしょうか
これも画像が悪くてすみおらん
唄者不明でどうぞ!
https://youtu.be/yC93bMa8-vE
長々と最後までありがっさまりょーた
とまあ、どっぷり西郷どん、奄美大島、沖永良部島編にハマった私は、奄美大島聖地巡りを強行したわけです
そして、これは同じ三線を使うんだし、奄美民謡も覚えねばなるまい!
という強い衝動にかられ、弐号器を奄美用にして、新たに少し良い参号器を沖縄用に買う決意を固めたのです
そのためにはまず・・・
お店決めからですかね
2019年08月18日
臨時練習会(^^)/
ちと遅れましたが、去る8月10日に練習会がありました(^-^)月一回、基本第一土曜日に行われる定例会とは別に、約2ヶ月に1回くらいのペースで不定期に練習会が入ってきます
で、今回もいつもの大幡コミュニティセンターに集合したんですが、なんと
予約忘れていた。
ということで、急遽近所の会員の自宅を借りての練習となりました
参加人員は計6名
これはこれで新鮮な感じがして良かったです(^O^)
それぞれの課題曲を中心に練習に取り組みました。
時折会長が隣室へ抜け出してわーわー騒いでいたのが面白かったです

2019年08月10日
三光園ボランティア演奏会(^^)/
さる8月9日(私の誕生日!
平日ということもあり、出演者は私と会長の2名のみでした
打ち合わせもままならず、一時間という長丁場、しかも立ち弾きということもあってとても不安でしたが、何とか乗り切ることが出来ました(*^^*)
演奏曲目は安里屋ゆんた、十九の春、星影のワルツ、てぃんさぐぬ花、芭蕉布、花、島育ち、ふるさと、島唄、えーっと、まだあったっけかな?(^_^;)
やはり、十九、星影などの懐メロはウケが
いいですね
事前に会長が歌詞カードを準備してたおかげもあって、けっこう大きな声で歌ってくれました
十九の春など2回も歌いました
特に会長がマイクを客席に回したり、自ら客席に降りて行って歌うなど、エンターティナーぶりを発揮して盛り上げて下さったのでとても良いムードで進めることが出来ました
急遽私が「花」をソロで弾くことになり、会長が客席に降りて入所者の方に「次は花ですよー、花ね、歌詞カードのページはここね」などと世話を焼いて回ってるのに、私が間違えて「十九の春」を弾き始めるという失敗をやらかしました(。´Д⊂)
なのに会長は気づきもせず、気持ち良く「♪わたし~が~あなた~に~ほれた~のは~♪」と歌い始め、逆に入所者の方から指摘されるという爆笑場面もありました(^O^)
そんなこんなで最後は会長鉄板のチョキギャグ(知る人ぞ知る!)も大ウケしてカチャーシーで締めくくり、良い雰囲気のまま終わることが出来ました
終了後は入所者の方々とたくさん握手や会話を交わし、お褒めの言葉を頂きました
本当に良い演奏会だったと思います

私の個人的な反省としては、演奏ももちろんそうですが、合いの手をもっと入れられたらいいなぁと思いました
あと、MCを会長が一人で頑張っておられたので、時折私がボケたり突っ込んだりすれば、もっと話題も広がったり、笑いも取れたんではないかと反省しています(何度か入れそうになったんですがね)
三光園の皆さん!
本当にありがとうございましたm(__)m
これに懲りずにまた呼んで下さいねm(__)m
2019年08月04日
8月の定例会(^-^)
8月の定例会は、3日土曜日に、いつもの大幡コミュニティセンターで行われました(^-^)参加者は延べで4名(._.)
もう少し会員が増えてくれるといいんですが・・・(T_T)
今回は「汗水節」の「七」の位置や「三下げ」について、一番や二番などのつなぎ方についてなどが話題に上りました
特に「七」「八」と連続する部分は、手の小さい女性は苦労するようで、Mさんは手をスライドさせて中指と小指で弾いていました
皆さん、色々工夫されているようですね(^-^)
あとは各自自分の練習曲に励みました
外は猛暑でしたが、こうしたクーラーの効いた部屋で快適に練習できることは本当にありがたいことですm(__)m
