2019年12月29日
稽古納め&望年会(^^)/
さる12月28日は稽古納め&望年会が行われました(^^)3月8日のコミセン祭に向けての練習が中心となりました
コミセン祭には五人が出場、曲は「童神」(わらびがみ)、「竹富島で会いましょう」の二曲を発表する予定です(^^)v
練習風景の写真を撮り忘れたのでいつもの大幡コミュニティセンターの写真でお許し下さい

今回の練習会は4人の参加でしたが、女性の見学者が一人来ました(゜ロ゜)
久々の見学者なので驚きましたが、入会してくれるととっても嬉しいですo(^o^)o
宜しくお願いしますm(__)m
6時からは「たっとり屋」で、
代表こだわりの→望年会が行われました(^^)

ここでTさんも加わり5人となりました
ここでも嬉しいことが一つ(゜ロ゜;
たっとり屋でお手伝いをしていた女性がぜひ入会したいとのこと\(^o^)/
来年は良い年になりそうな予感がします
それでは皆様、本年も色々と大変お世話になりました
m(__)m
2019年12月28日
ついにオーダー三線に!!Σ( ̄□ ̄;)10
よねやうがみんしょうらん!(^-^)/年末皆さんはいかがお過ごしでしょうか
だらだらと引きずってきたこの企画もいよいよ
終わります!(  ̄ー ̄)ノ・・・
たぶん終わると思います(;゜゜)・・・
終わるんじゃないかな(._.)
ま、もう一回くらい( ´∀`)
ウソです
前回、いよいよ上原さんに決定しました

上原さんは沖縄県三線製作事業協同組合の会員です
しかも理事として研究発表なども行っています
将来有望です
現在、会長は渡慶次道政さんです

実働職人としてはトップではないでしょうか
将来棹職人初の人間国宝にもなるんじゃないかと思っています
そんな渡慶次さんの後を継いで会長になるのが上原さんだと思って(願って)います
てことは上原さんも将来人間国宝になるかも\(^o^)/
人間国宝が製作した三線を持ってるなんて夢のようです(夢見すぎ!(^_^;))
とにかく上原さんにオーダーしました
するとこの中からお選びくださいと以下のような原木の写真が数枚送られてきました
皆さんならどれを選びますか?(;゜゜)
一番下が一番木目がハッキリ出そうです
しかし、白太が強いような気もします
白太もアクセントとしてうまく出ればエクボになりますが、下手に出るとアバタになります
この原木の段階では私のような素人にはわかりません
結局一番上にしました
理由は黒い部分が多いと、高級な黒檀により近いような気がするという貧乏人根性からです(^_^;)
で、注文書とかオーダーフォームはないのかと聞くと「そんなものはない!」とキッパリ!
沖縄特有のテーゲーでしょうか?
それとも職人気質か?
そこでメールにオーダー内容をまとめて書いて送りました
型:真壁
素材:縞黒
塗り:春慶(木目がハッキリ出るよりもよく見たらわかるくらいのシブ目な感じ)
チーガ:強化張り
棹:やや太め(署名を入れる)
です
署名の件ですが、「上原正男」というお名前がありふれてて残念です(上原さん、ごめんなさいm(__)m)
銘苅春政とか渡慶次道政とか護得久栄昇(^_^;)とか、沖縄っぽい名前だったらもっと良かったんですけど(上原さん、重ね重ねごめんなさいm(__)m)
この原木に決定!
ホームページには「随時製作過程の写真を送ります」とありましたが期待してません
本人も「あまり頻繁には送れないと思いますが」と言ってました
そこでひと月に一度お伺いのメールを送ることにしました
ひと月目
おお!
段々それっぽくなってきています(^^)d
ふた月目
私の名前が入ってるのが嬉しいですね(^^)v
φ(・ω・*)フムフム...
こんなふうに作るのね
けっこうフケましたね、上原さん(m(__)m)
そろそろお約束の3ヶ月がたつ頃、納入時期の確認メールを送ると少し遅れるとのこと(゜ロ゜)
まあ別に急いでもなかったので、それから一週間に一度進捗状況確認メールを送りました
段々上原さんからの返信メールが遅れ気味になり、ついに延長三週間目には連絡が取れなくなりました
((((;゜Д゜)))
さすがに焦った私は手付金振り込み書を準備し、いざとなったら沖縄県三線製作事業協同組合に電話して補償してもらう覚悟を決めました(;゜゜)
しばらくして丁寧なお詫びとともにもうしばらくかかる旨の連絡を受けました
メールでの口約束注文はこういうのが怖いですね(._.)
6月の大雨続きで塗りがなかなか乾かないとのこと
確かにあの時期沖縄の大雨は全国ニュースになっていましたね
それにしてもこの人は塗りも自分でやるのか
確かにHPにはそのように書いてたけど
今時全て一貫して製作する職人は極めて少ないそうです
連絡さえ頂ければ安心して待てます
上原さんの納得いく良いものを作って下さいと伝えました(^^)
それから一週間後、オーダーから4ヶ月、ついに「完成しました」とのメールとともに写真が送られてきました(゜ロ゜;
ごちゃごちゃしてよくわかりませんが、感動ものです(ToT)
しばらくして手元に送られてきましたp(^-^)q
作品の感想としては、全体的に弐号器と比べてエッジが効いててシャープな感じです
弐号器は角がまるっぽくて柔らかです
中でも気に入ってるのが蛇皮です
羅紗がかかったような模様がとても気に入っています
もう納入から半年くらい立ちますが、これからも末長く大事にしていこうと思います(^^)d
計10回に渡って長々と読んで頂き
ありがっさまりょーたm(__)m
2019年12月21日
ついにオーダー三線に!!Σ( ̄□ ̄;)9
よねやうがみんしょうらん!(^-^)/ほぼ死に体化しているこの企画も、ただ終わらせるためだけに頑張っております(._.)
前回、きら星のごとくあらわれた上原正男さん


悲願の沖縄県三線製作事業協同組合の会員です
しかも条件ピッタリの完成品もあります\(^o^)/

しかし、このHP、よくよく見てみると!!Σ( ̄□ ̄;)
何年も更新されてない!(゜〇゜;)
ヤバいパターンです
お店自体消滅してゴーストHP化してる可能性すらあります
もしくは忙しすぎて更新にまで手が回らない(希望的観測(^_^;))
とにかく在庫確認のメールを送ってみます
参考までにHPは
http://e-baru.com/
翌日お返事がありました(^^)d
お尋ねの品は販売済みとのこと(._.)
しかし、指定の条件・予算ならオーダーでできますよ
3ヶ月かかりますが、どうですか?
とのこと (/ロ゜)/
\(^o^)/
早速オーダーすることにしました(^^)v
ちなみにHPを更新できてないのは多忙すぎて手が回らないとのことでした
良かった(^_^;)
そしてナビイ三線店で仮押さえしていた護得久栄昇さん・・・違った

内間直樹さんの棹はキャンセルしましたm(__)m

しかし、ナビイ三線店さんは丁寧で良いお店でした
国際通り脇にありますし、沖縄に行く機会があったら寄ろうと思います
ちなみに護得久栄昇さんは

あんたの人生ちんだみしたろか!
沖縄に著作権はないよ!
わかるよね!
ちなみに護得久栄昇さんは沖縄民謡の個性的な「師範あるある」をコント化したキャラだそうです
YouTubeで見ましたが、なかなか面白い方です(^^)d
あと少しですが、切り良く10回を目指してここでつなぎます(^-^)/
2019年12月07日
当面の活動予定(^-^)/
年末・年始にかけての活動予定を掲載します(^_^)入会・見学希望の方は参考にされて下さい
12月28日(土) 練習会 13~16時 大幡コミュニティセンター
12月28日(土) 望年会 時間未定 たっとり屋
令和2年
1月4日(土) 練習会 13~16時 大幡コミュニティセンター
2月1日(土) 練習会 13~16時 大幡コミュニティセンター

2019年11月29日
「盛嶋開鐘」復元!p(^^)q
三線の名器「盛嶋開鐘」復元!以下、琉球新報より転載します



盛嶋開鐘は名器といわれる五開鐘の筆頭!
名器中の名器です(゜〇゜;)
見て聞いてみたいですね
ちなみに開鐘とは
https://okinawa34.jp/sanshin/keijho
さらにどんな形かというと

昔の職人は絶えず良い音を求めて工夫を重ねていたんですね(;゜0゜)
文化は「守る」だけではなく、「作る」ものでもあるんですね(^^)d
2019年11月22日
ついにオーダー三線に!!Σ( ̄□ ̄;)8
よねやうがみんしょうらん!(^^)/プロ野球が雨で中止になった時用のしょうもないバラエティ番組のように、ネタ切れした時に繋いできたこのシリーズもいよいよ終焉・・・いや佳境を迎えようとしています(^_^;)
前回、サン押しのお店「ナビイ三線」さんから
・制作者のはっきりしている棹
・真壁(マカビー)
・強化張り
・縞黒
・春慶(スンチー)
・10~15
という条件を満たした棹が入荷されました、との連絡がありました( ゜o゜)

恐る恐る作者名を確認してみると
なんと!
内間直樹さん(;゜∇゜)
・・・・・・・・・・(゜〇゜;)
ごめんなさい、知りませんm(__)m
一応ネットで検索してみると、沖縄三線界ではわりかし有名な人らしく、内間さんの師匠筋の人の製品未納事件にも「沖縄三線界の信頼のために」と仲介に入るような男気のある方みたいです
男気と棹製作の腕は関係ありませんが
写真も見つけました

( ̄0 ̄; (゜〇゜;) (;゜∇゜)
沖縄好きなら知る人ぞ知る、あのお方のマネメイクですね
しかも家族そろって(^_^;)
なかなかファンキーな性格のお方のようです
いやいや、ファンキーな性格と棹製作の腕は関係ありません!・・・・よね(._.)
ここで心が揺らぎ出します(;゜0゜)
「沖縄県三線製作事業協同組合」加盟職人に憧れて探してきたのに

やっと見つけた岸本尚登さんは・・・

そんな時、紅白の北島三郎のごとく大トリに颯爽と現れたのがここ!

いーばる三線店さんです(゜〇゜;)
しかも店主の上原さんは
なんと!

「沖縄県三線製作事業協同組合」加盟職人
なんですうっっっ!\(^o^)/
しかも条件ピッタリの完成品が!(^^)d
三線の神様ありがとうm(__)m
しかし
よくよくHPを見てみると
!Σ( ̄□ ̄;)
疲れたのでつづく!(^-^)/
2019年11月15日
ASOVIVA ショップリポート!(^^)/
うがみんしょうらん!(^^)行って来ましたASOVIVAショップ
沖縄ならいざ知らず
中津のような田舎にこういうお店が来るとワクワクしちゃいますねo(^o^)o
まずは店内です
仮設感満載(._.)
寂しさは否めません
まぁ、二日間限定のイベント出店なので仕方ありません
臨時の三線教室も開いているようでした
私はスイムディの調整に行きました
奄美用にしてる弐号器の中ヂルが少し戻るので、中ヂルだけ調整か交換してもらうつもりが、全く同じ菊型がなかったので、思い切って三本とも交換しました(;゜∇゜)
で、交換後はこちら
けっこうシブくてイケてる感じです
けっこうイメージが変わりました
しめて2500円なり(^_^;)
店長の山崎さん
なかなかポップなお方です( ゜o゜)
三線で津軽民謡から奄美民謡、ジャズからロックまで、様々な曲を演奏してくれました(゜〇゜;)
なかなかに様々な才能をお持ちの方だと推察します
お名刺を頂きました

野村流音楽協会 教師
ってのが凄いですΣ(゜Д゜)
ただのポップス三線男とはわけが違います
民謡を地盤として基礎基本がしっかりできているのでしょう
だから様々なジャンルの音楽もこなせるわけです
展示品は入門用から高級品まで様々ありました
中でも上掲の山崎さんが弾いておられる一品はなかなかの優れものです
沖縄では嫌われるが津軽にはかかせない(らしい)「さわり」という一種のビビり音を人工的に発生させる機能がついていました(゜.゜)
これ一本で、それこそ津軽から沖縄からロックからジャズまで演奏できるように設計されているそうです(よくわかりませんでしたが(^_^;))
個人的には六線の方に興味が湧きましたが(^^)d
伝統的な三線から現代の様々な音楽に対応した三線まで、新しい多様性を感じさせるお店と店長さんでした
また中津に来て欲しいものですm(__)m
2019年11月08日
耳寄り情報!(^^)/
11月9、10(土日)明日、明後日にかけて、中津市のイオン三光ショッピングモールにおいて沖縄の三線ショップ「アソビバ」さんがイベント出店するそうです(゜.゜)「アソビバ」さんと言えば、私の過去記事「オーダー三線への道」にも度々出てくるイチオシのお店Σ(゜Д゜)
ネット検索でも常に最上位に出てくる有名店です
さぁ皆さん!
明日明後日はご近所、お知り合いお誘い合わせの上、こぞってイオン三光ショッピングモールの「アソビバ」ショップへ出かけましょう(^^)/
そして沖縄、三線を好きになり、「中津・宇佐三線愛好会」に入りましょう(^^)
お待ちしておりますm(__)m

かく言う私は両日フル仕事で行けるかどうか、怪しいんですが(^_^;)
2019年11月02日
11月の定例会(^^)/
今日は定例の練習会が行われました(^^)各個人練習の後、数曲合奏の練習も行いました
Hさんは宮古島で行われた「なりやまあやぐ民謡大会」に出場されたとのこと( ゜o゜)
裏話なども聞かせて頂き、なかなかお勉強になりました(^-^)
今定例会の参加人数は以下の写真の通り

2人(^_^;)
皆さん、お忙しいんでしょうね(._.)
そこで
新入会員を大募集!
します(^^)/
中津、宇佐、豊前近辺で
沖縄好きの方!
沖縄旅行の勢いで三線を買ったけど押し入れに眠らせてる方!
三線はご年配でも女性でも子供でも音楽が苦手な方でも誰でもできる簡単な楽器です(^^)v
基礎から丁寧にお教え致します
三線購入のお世話もします
会費や面倒臭いしばりもない自由なクラブです
ぜひ一緒に沖縄の音楽を演奏して楽しみませんか?
いつでも見学・入会をお待ちしておりますm(__)m
パソコン画面の右下の「メッセージを送る」をクリックして下さい。
2019年10月25日
ついにオーダー三線に!!Σ( ̄□ ̄;)7
前回、型:真壁(マカビー)
http://okinawa34.jp/sanshin/type
胴(チーガ):強化張り
棹の素材:縞黒
お値段:10~15
と購入条件を設定し、沖縄県三線製作事業協同組合の職人である岸本さんを第一候補に据えて探しました(^-^)

すると早速条件ぴったりの一品がΣ(゜Д゜)
そのお店がここ!

和於屋さんです(^^)/
店名の由来も気になるところですが、それはさておき早速在庫確認のメールを送ろうとしたところ、商品説明欄に気になる一文が・・・
「塗りは拭き漆の手法で・・・」
ん?拭き漆?( ・◇・)?
早速調べてみました

木目を生かすため塗りを薄くしているのね
薄い・・・(^_^;)
「薄い」という言葉を聞くと
髪の毛、味付け、給料、幸せ、牛タン・・・
あまりいいイメージがわきません(._.)
「薄井幸代」という宿命的に不幸を背負った女性キャラクターを思い出し、昔、三重県で「うすい電器」というお店の看板にうけて、記念写真を撮ったことさえ思い出しました(´д`|||)
マイ三線壱号器のようにすぐ塗装がへたりそうな予感がします
さらによく見ると、このお店、沖縄ではありません
Σ(゜Д゜)
この事実は大きいものがあります
いくら材料は沖縄取り寄せと言ってもやはりそこはこだわりたいところ
ヨーグルトと言えばブルガリア
タコ焼、お好み焼きと言えば大阪
豚骨ラーメンと言えば長浜
牛タンと言えば仙台
ジンギスカンと言えば北海道
ゴーヤチャンプルーと言えば沖縄
三線と言えば沖縄
やはり産地力というのがあります
以前北海道で銘菓のクッキーをお土産に買って帰ったら、製造地は大分県日出町でした(T_T)
段々訳がわからなくなってきましたが、とにかく三線は沖縄産に限ります
泣く泣く諦めることにしました(T_T)
そんな折り、製作者のはっきりしている棹が入荷したら知らせてくれとお願いしていたサン押しのお店からメールが来ました( ゜o゜)
ナビィ三線店さんです(^O^)

4、5枚の棹の写真が添えられていましたが、正直よくわかりません(^_^;)
しかし、条件はピッタリです!!(゜ロ゜ノ)ノ
恐る恐る製作者の名前を確認しました(゜.゜)
その名はなんと!!!
Σ(゜Д゜)
疲れたので続く!(^^)/